夏の現場仕事は、炎天下の中で長時間作業を行うため、熱中症のリスクが高まります。
そんな現場仕事の熱中症対策に、アイスベストが効果的であることはご存知でしょうか?
アイスベストは、背中や脇の下などに保冷剤を入れることで、体温を下げることができる熱中症対策グッズです。
本記事では、アイスベストのメリットや選び方、おすすめ商品をご紹介します。
現場で仕事をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
アイスベストのメリット
アイスベストは、背中や脇の下などに保冷剤を入れることで、体温を下げることができる熱中症対策グッズです。
そのメリットは、以下のとおりです。
- 体温を素早く下げることができる
- 背中や脇の下など、体温の上昇しやすい部位を集中的に冷やすことができる
- 長時間着用しても蒸れにくい
- 空調服と併用して使える
体温を素早く下げることができる
アイスベストは、冷たい保冷剤を直接体に当てることで、体温を素早く下げることができます。
体温が上がりやすい背中や脇の下を中心に冷やすことで、効果的に体温を下げることができます。
背中や脇の下など、体温の上昇しやすい部位を集中的に冷やすことができる
体温は、心臓や肺などの内臓から発生し、体表から放出されます。
そのため、内臓に近い背中や脇の下は、体温の上昇しやすい部位です。
アイスベストは、これらの部位を集中的に冷やすことで、効果的に体温を下げることができます。
長時間着用しても蒸れにくい
アイスベストは、メッシュ素材を使用したものが多く、通気性に優れています。
そのため、長時間着用しても蒸れにくく、快適に使用することができます。
空調服と併用して使える
アイスベストは、空調服の下に着用することでさらに涼しく快適に作業することができます。
空調服の温度を冷やし、ファンから取り入れた空気が冷やされ、体全体を冷たい風がまわります。
これらのメリットから、アイスベストは現場仕事の熱中症対策として非常に有効なアイテムと言えます。
アイスベストの使い方と注意点
アイスベストの使い方
アイスベストの使い方は、以下のとおりです。
- アイスベストの背中と両脇の下のポケットに、凍らせた保冷剤を入れる
- アイスベストを着用する
- 保冷剤が温まったら、新しい保冷剤と交換する
具体的な手順は以下です。
1. アイスベストの背中と両脇の下のポケットに、凍らせた保冷剤を入れる
アイスベストの背中と両脇の下のポケットに、凍らせた保冷剤を入れます。
保冷剤のサイズは、アイスベストのサイズに合わせて選びましょう。
2. アイスベストを着用する
アイスベストを着用する際には、保冷剤が直接肌に触れないように注意しましょう。
必ず、インナーの上からアイスベストを着用し、使用しましょう。
3. 保冷剤が温まったら、新しい保冷剤と交換する
アイスベストの保冷剤の保冷持続時間は約2~3時間程度です。
保冷剤が温まったら、新しい保冷剤と交換しましょう。
注意点
アイスベストを使用するにあたって、以下の注意点があります。
- 保冷剤が直接肌に触れると低温やけどの恐れがある
- 汗で濡れると保冷効果が低下する
- 長時間着用すると体温が下がりすぎる可能性がある
保冷剤が直接肌に触れると低温やけどの恐れがある
アイスベストの保冷剤は、非常に冷たいため、直接肌に触れると低温やけどの恐れがあります。
そのため、必ずインナーを着用し、その上からアイスベストを使用しましょう。
汗で濡れると保冷効果が低下する
アイスベストは、汗で濡れると保冷効果が低下します。
そのため、汗をかきやすい場合は、こまめに拭き取るようにしましょう。
長時間着用すると体温が下がりすぎる可能性がある
アイスベストは、体温を下げるための熱中症対策グッズですが、長時間着用すると体温が下がりすぎる可能性があります。
そのため、適度な着用時間を守るようにしましょう。
これらの注意点を守ることで、アイスベストを安全に使用することができます。
アイスベストの選び方
アイスベストを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- 保冷剤のサイズや数
- メッシュ素材の使用
- 通気性やフィット感
保冷剤のサイズや数
保冷剤のサイズや数は、使用時間や体格に合わせて選びましょう。
保冷剤が小さすぎると、保冷効果が持続せず、
保冷剤が大きすぎると、着用時に重たいなど不快感を感じる可能性があります。
メッシュ素材の使用
アイスベストは、メッシュ素材を使用したものが多く、通気性に優れています。
そのため、長時間着用しても蒸れにくく、快適に使用することができます。
通気性やフィット感
アイスベストは、通気性やフィット感にも注目して選びましょう。
通気性が悪いと、蒸れて不快感を感じたり、汗で保冷効果が低下したりする可能性があります。
また、フィット感が良すぎると、動きづらくなる可能性があります。
アイスベストのおすすめ商品
アイスベストで特に人気の商品を2つ紹介します。
アイトス アイスベスト(ワークマン)
ワークマンでも人気の高いアイスベストです。
保冷剤は4個付きで、炎天下でも冷却効果抜群です。
特徴
- コスパが良い
- ワークマンで売っている
- 背中と両脇の下に2つずつ、合計4箇所に保冷剤を収納できる
- シンプルで使いやすい
スタンダードなデザインで、プライベートでも使えますね!
口コミ
口コミの全体評価は高く、満足度が高い印象です。
特に、コスパや涼しさに関するレビューは評価が高いです。
しかし、一部の人は保冷剤の持ちが悪い、保冷剤が重いと感じる方も。
以下で、口コミをまとめましたので参考にしてみてください。
良い評価
- 空調服より洗濯も楽
- ファンベストと併せて使うと最高に涼しい
- 意外と薄手で目立たないためプライベートでも使える
- 空調服より涼しい
悪い評価
- 保冷剤が3時間から4時間ほどしか持たない
- アイスパック4個入れると肩がこるので、2個で使ってます
バートル アイスベスト
通気性とフィット感に優れたアイスベストです。
長時間の着用でも快適に過ごすことができます。
特徴
- 通気性が良い
- フィット感が良い
- 長時間の着用でも快適
デザインもカッコよく、着心地で選ぶならこの一着!
口コミ
全体的には、以下のような良いレビューが多い印象です。
- 通気性が良いので、蒸れにくい
- フィット感が良いので、動きやすい
- 長時間着用しても快適
一方で、脇部分の保冷剤ポケットから冷却材が出る事があった。
など、保冷剤ポケットの出し入れ口に不満がある方もいるようです。
まとめ
今回、夏の現場仕事の熱中症対策グッズとしてアイスベストについて解説しました。
アイスベストのメリットは、以下のとおりです。
- 体温を素早く下げることができる
- 背中や脇の下など、体温の上昇しやすい部位を集中的に冷やすことができる
- 長時間着用しても蒸れにくい
- 空調服と併用できる
アイスベストの注意点は、以下のとおりです。
- 保冷剤の交換が必要
- 保冷剤が直接肌に触れると低温やけどの恐れがある
- 汗で濡れると保冷効果が低下する
アイスベストを使用する際は、これらの注意点を踏まえて、以下の点に注意しましょう。
- 保冷剤の交換をこまめに行う
- 使用する際は、インナーを着用する。
- 汗をかきやすい場合は、こまめに拭き取る
使用前に、必ず説明書をよく読んで、正しい使い方を理解しておきましょう。
以上、この記事が参考になれば幸いです。
コメント